1868年~1912年、明治時代。 貨幣価値は現在の凡そ200倍(1円=200円)ほど。 当時発行された紙幣、明治通宝に始まり、透し大黒5円と呼ばれる兌換銀行券までの古銭(紙幣)買取価格や概要をまとめていま・・・
「近代紙幣」の記事一覧
大正時代のお金(紙幣)の価値や概要|大正兌換・少額紙幣
現在の貨幣価値と比較すると凡そ500倍ほど(1円=500円)だった大正時代。 今回の題材は当時発行されたお金(紙幣) 大正兌換銀行券、大正少額紙幣の概要や価値についてまとめています。 画像、買取価格一覧表を・・・
【甲号・乙号】兌換銀行券の価値|最初の千円札【日本武尊1000円】
明治末期、改造紙幣から甲号券に移り変わりました。 【イノシシ】や【透し大黒】と呼ばる甲号兌換銀行券についてまとめています。 甲号兌換券と言えば、兌換甲号(武尊1000円札)を思い浮かべる方も多いと思いますの・・・
改造兌換銀行券の価値や概要|竹内1円~めがね100円
明治通宝、大黒100円と同じ【幻の100円札】改造兌換銀行券100円札。 通称 めがね100円札。 改造兌換銀行券には他にも1円、5円、10円とありますが額面によって価値は大きく開きがあります。 画像と一緒に概要などまと・・・
旧兌換銀行券(大黒)の価値や概要|大黒10円は希少100円は幻
大黒〇〇円と呼ばれる旧兌換銀行券。 中でも大黒100円紙幣は展示品として現存しているものの、個人が所有している紙幣はないだろうと思われる幻のお金です。 大黒紙幣は10円、5円、1円とありますが、他の単位も価・・・
改造紙幣の価値や概要|神功皇后3種・大蔵卿2種
紙質が悪く脆弱で、偽造品も多発した明治通宝を改善する目的で発行された改造紙幣。 神功皇后が描かれた1円、5円、10円紙幣。 大蔵卿印が入った20銭、50銭紙幣。 20銭紙幣は数千円 50銭、1円紙幣は数万円・・・
【新・旧】国立銀行券の買取価格や概要(旧5種・新2種)
その価値は1000万円を超える事もある旧国立銀行券20円紙幣。 旧国立銀行券は20円、10円、5円、2円、1円の5種類 新国立銀行券は5円、1円の2種類があります。 ほとんどの国立銀行券の価値・・・
明治通宝の価値・概要まとめ|10銭~100円(額面9種)
【円】の導入後、最初の紙幣 明治通宝 単位は100円、50円、10円、5円、2円、1円、半円、20銭、10銭と9種類に及ぶ単位のお札があります。 明治通宝の価値は数千円ほどの物がほとんどですが、100円、5・・・
【太政官札・民分省札】金札の価値や概要|明治時代初期のお金
日本初の全国通用紙幣、太政官札。 太政官札を補うための民分省札。 徳川幕府が最初に発行した紙幣、江戸横浜通用金札、江戸関八州金札、兵庫開港金札。 幕末、明治維新に発行された金札の価値や概要につ・・・