絵銭の買取価格はいくら?
江戸中期
穴銭を模して作られた絵銭。
多種多様な穴銭があるように、絵銭の種類も300を超えるとされています。
価値も多くの絵銭は1万円以下が相場ですが、材質や種類、大きさによっては10万円を超える絵銭も多々あります。
鏡屋銭、浅間銭など種類ごとの価値や特徴を書き留めていますので、順に見ていきましょう^^
鏡屋銭
画像左は【木瓜】
画像右は【鶴丸】
京都の鏡職人によって作られたとされています。
図柄はほとんどの鏡屋銭が家紋です。
材質は全て銅でほとんどの鏡屋銭が数千円ほどの買取価格相場になりますが、鏡屋銭の中でも高値がつくものは売値で3万円を超えます。
浅間銭
画像は浅間銭(走り大黒)
浅間銭(あさません)
裏面に富士山が描かれています。大型浅間銭は山頂に火が出ています。
富士山浅間神社から名が出ているので【せんげんせん】と呼ぶべきとの説もあるのだとか。
浅間銭の価値は数万円以上の比較的価値が高めのものが多いです。
穴一銭
画像は穴一銭(釣恵比寿 背一)
背(裏)に一、魚、分銅などが描かれている事が多いのですが、何も書かれていない無背もあります。
子供の玩具道具で、材質は全て銅。
紋切銭
画像は紋切銭(五三銅)
飾職人の作で、歌舞伎役者の頭文字もしくは定紋が彫られており、製作年代は1750年以降とされています。
材質は全て真鍮(しんちゅう)
※真鍮=銅と亜鉛の合金
価値はほとんどの紋切銭が1万円以下です。
打印銭
画像は打印銭(飾輪大黒)
打印銭も玩具用として作られました。
材質はほとんどが銅ですが、青銅で作られた物もあります。
五位堂銭
画像は五位堂銭(海老丸)
奈良県の五位堂村で作られたので、その名がつきました。
子供の石蹴り玉で、鉄の大型銭が多く作られました。亜鉛で作られた物も存在します。
五位堂銭はカタログ価格が3万円を超える物が多いです。
福神類
画像は福伸絵銭(夷)
夷、大黒など福伸を彫られている絵銭。
小型、大型、片面彫、両面彫、
材質も銅、青銅、白銅など様々な種類の福伸絵銭が存在しています。
価値はほとんどの福伸絵銭が2千円~5千円程度ですが、大型で珍しいものだと20万円ほどの価値がつく事もあります。
駒曳き銭
画像は絵銭(駒曳・猿葡駒)
猿曳き駒、唐人駒など馬を主体にした絵銭です。
※駒=馬
素材はほとんどが銅ですが、鉄や白銅でできた物もあります。
価値は福伸類の絵銭と同様に、1万円以下が大半で高額な物もあるといった感じです。
念仏銭(南無阿弥陀仏)
画像は(大念仏銭)
【南無阿弥陀仏】と書かれています。
画像の大念仏はカタログ価格7万円と高額ですが、中型1万円~3万円、小型2000円~5000円が相場になります。
題目銭(南無妙法蓮華経)
南無妙法蓮華経と書かれている絵銭。
念仏銭と同じく、材質は銅、白銅、鉄とあります。
上棟銭
画像は(上棟銭・伊豆山権現)
神社仏閣や民間の上棟の時の撒き銭、記念銭。
諏訪神社や花岡神社の上棟銭など様々な種類の上棟銭があります。
価値はほとんどの上棟銭が1000円以下だったりしますが、金銀が混じってるものや大きい上棟銭だと価値が高いです。
面子銭
面子(メンコ)として作られた絵銭。
図柄は千差万別ですが、背が平らになっているのが特徴です。
ほとんどの面子銭は2000円~5000円程度の買取価格になります。
絵銭の価値まとめ
絵銭の価値は基本的に【大きさが大事】って感じがしましたね。実際に高値で売れる絵銭は大型のものが多いのは間違いありません。
- 小型の相場は1万円以下がほとんど
- 中型は1万円~3万円
- 大型で3万円~20万円
大型・中型・小型サイズの目安として
小型・直径15ミリ~20ミリ
中型25ミリ~35ミリ
大型35ミリ以上
※31ミリ程度で大型に分類される種類もあるので目安です。
絵銭を高く売るには
古銭の高価買取に力を入れている業者に下取りを出すのが最もオススメです。
小型でも買取価格1万円を超える種類などもありますので、絵銭は信用できる大手業者に売るのが重要。会社の規模と実績は要チェックですね^^
状態の悪い絵銭でもしっかりと査定してくれます