江戸時代の末期
開国時、金と銀の対価の比率が変わりその対策として貨幣改鋳。
雛小判とも呼ばれるそれまでの小判と比べると非常に小さい万延小判が鋳造、流通されました。
本記事では最後の大判小判である、万延大判小判の種別ごとの価値や特徴についてまとめています。
万延大判の買取価格や特徴
万延大判金(まんえん おおばんきん)
新大判(しん おおばん)
二十五両金貨
鋳造期間1860年~1862年
(万延元年~文久2年)
金344/銀639/雑17
量目 112.4g
墨書・典乗(17代目)
特徴・たがね打ち、のし目打ちの2種類がある。
画像の左側がのし目打ち
画像の右側がタガネ打ち
鋳造量は17097両
カタログ価格
種別 | 上 | 中 | 下 |
---|---|---|---|
タガネ打ち | 400万 | 350万 | 250万 |
〃献上判 | 600万 | 500万 | 400万 |
のし目打ち | 350万 | 250万 | 200万 |
献上判はかなりレアで、元書でも実際の売値はほとんどの万延大判が100万円~150万円です。
背に【吉・安・大】の極印が打たれているのが献上判(献上大吉)と呼ばれている大判です。
基本的には七福小判と呼ばれたり、小判の価値を判断する時の大きな要素です。
万延小判の買取価格や特徴
万延小判金(まんえん こばんきん)
雛小判(ひな こばん)
新小判(しん こばん)
一両金貨
鋳造期間1860年~1867年
万延元年~慶応3年
金574/銀426
量目 3.3g
特徴・特に小型
カタログ価格
種別 | 上 | 中 | 下 |
---|---|---|---|
万延小判 | 20万 | 15万 | 10万 |
献上判 | 120万 | 90万 | 70万 |
画像引用元:Wikipedia-小判
実際の売値は6万~7万ほどです。
ぱっと見で分かるように1番右の小判が万延小判です。
通常の小判の1/3~1/5程度の大きさなので、雛小判と呼ばれています。
小判の中でも見分けやすいですね。裏面に【大吉】と刻印されていたら献上判です。
鋳造量は62万5050両
万延大判小判の価値まとめ
- 万延大判小判は最後の大判小判(紙幣に移り変わっていく)
- 万延小判は他の小判と比べて小型なので分かりやすい
- どちらも【大吉】が意図的に刻まれた献上判が価値が高い
万延小判は金の含有量が低く、大きさも小さいのですがそれが魅力でもありますね^^
贋作も多いですので、本物かどうか知りたい場合、高く売りたい場合は無料でできる査定を受ける事をオススメします。
大判の事をまとめていますので合わせてどうぞ
小判まとめも良かったらどうぞ^^
