1868年~1912年、明治時代。
貨幣価値は現在の凡そ200倍(1円=200円)ほど。
当時発行された紙幣、明治通宝に始まり、透し大黒5円と呼ばれる兌換銀行券までの古銭(紙幣)買取価格や概要をまとめています。
明治時代に発行された紙幣(時系列)
1868年~太政官札
1869年~民部省札
1872年~明治通宝
1873年~旧国立銀行券
1878年~新国立銀行券
1883年~改造紙幣
1885年~旧兌換銀行券(大黒紙幣)
1891年~改造兌換銀行券
1900~1910年~甲号(乙号)兌換銀行券
そして、大正時代に移り変わっていきます。
参考記事大正時代のお金(紙幣)の価値や概要|大正兌換・少額紙幣【金札】太政官札・民分省札
画像・太政官札(だじょうかんさつ)
太政官札は明治維新政府の経費を賄うタメに発行されたお金。民分省札は額の大きい太政官札を補完するタメのお金。(小銭的な役割)
太政官札・民分省札(みんぶしょうさつ)ともにカタログ価格は1万円以下です。太政官札の【金5両10両】のみ3万~5万円の価値がついています。
当時発行された紙幣では【江戸横浜通用金札、江戸関八州金札】が20万円以上と高額です。
参考記事【太政官札・民分省札】金札の価値や概要|明治時代初期のお金明治通宝
明治通宝(めいじつうほう)画像は左100円、右50円札
ドイツで発行、製造されたお札ですが、日本の高温多湿気候には紙質が合わないので劣化が早い。よって保存状態のイイ明治通宝は希少で高額になります。
(状態によっての価格差が激しい)
明治通宝、価格相場は
・50円、100円札は幻のお金(数千万円の価値)
・2円、5円、10円札は7万~25万(5円、10円札の未使用品は100万超え?)
・10銭、20銭、半円、1円札は1万円以下
参考記事明治通宝の価値・概要まとめ新・旧国立銀行券
画像は旧国立銀行券20円紙幣(きゅう こくりつぎんこうけん)
旧国立銀行券はアメリカ製造。新国立銀行券は日本国内にて製造。
新・旧国立銀行券の価格相場は
旧国立銀行券10円、20円紙幣500万円以上~
1円、2円、5円は25万~100万円
新国立銀行券は9万~20万円
参考記事【新・旧】国立銀行券の買取価格や概要改造紙幣
改造紙幣(1円5円10円紙幣の図案は神功皇后)(20銭50銭紙幣は大蔵卿印)
【透かし】技術が取り入れられたりと当時の紙幣としては評価は高かったお金です。
改造紙幣の価格相場は
1円紙幣が4万円~
5円10円紙幣が32万~200万
20銭6000円~
50銭5万円~
参考記事改造紙幣の価値や概要旧兌換銀行券
旧兌換銀行券(きゅうだかんぎんこうけん)
大黒紙幣。
紙の原料にコンニャク粉を使った影響で虫食いや変色などの問題が多発。発行から僅か4年で回収されました。
大黒100円紙幣は幻のお金と言われ、もし市場に出てきたら数千万円の価値があると言われています。
大黒紙幣の価格相場は
100円紙幣=数千万円
5円、10円紙幣=38万~未使用品250万~450万
1円紙幣=35,000円~~
参考記事旧兌換銀行券(大黒)の価値や概要|大黒10円は希少100円は幻改造兌換銀行券
改造兌換銀行券(かいぞうだかんぎんこうけん)画像・通称めがね100円札
大黒紙幣の代用として発行されました。
画像の紙幣は大黒100円紙幣と同じく幻のお金で、
数千万円の価値があるとされており藤原鎌足の周りがめがね(水中ゴーグルみたい)のような枠なので【めがね100円紙幣】と呼ばれています。
改造兌換銀行券の価格相場は
めがね100円=数千万円
5円、10円紙幣=40万~300万
1円紙幣=12,000円~~
参考記事改造兌換銀行券の価値や概要|竹内1円~めがね100円甲号・乙号兌換銀行券
甲号・乙号(こうごう・おつごう)兌換銀行券
画像は裏紫100円紙幣(アラビア数字)。
大正に入る前、明治時代末期の紙幣です。甲号兌換銀行券は組番号、通し番号が【万葉仮名】【アラビア数字】で書かれているかで、価値が変わります。
【万葉仮名】紙幣を(前期)、【アラビア数字】紙幣を後期。
画像の100円紙幣、前期のものはかなり希少で135万円~の価値がついています。
甲号兌換銀行券の価格相場は
100円紙幣(万葉仮名)135万円~500万円
100円紙幣(アラビア数字)30万~250万円
裏猪10円紙幣10万~100万(アラビア数字の方が2割ほど価値が高い)
中央竹内5円紙幣5万~60万円(アラビア数字の方が4割ほど価値が高い)
乙号兌換銀行券(透し大黒)5円紙幣=6万~65万円
参考記事【甲号・乙号】兌換銀行券の価値|最初の千円札【日本武尊1000円】明治時代の高額なお金(紙幣)
- 大黒100円、めがね100円と呼ばれる紙幣は数千万円
- 旧国立銀行券10円、20円紙幣は500万円
- 甲号兌換銀行券、万葉仮名100円紙幣100万円
他にも10万円以上の高値がつく紙幣が多々ありましたね(^^)
変色度合いなどの保存状態で価値は変わるのはもちろんですが、古銭紙幣は組番号、製造銀行、製造年間などで価値が変動します。
あなたが持っている紙幣がエラー印刷などで物凄く希少な紙幣の可能性も0ではありません。
ですので独断で種類や価値を決めつけてオークションで手放すような事は絶対に止めておきましょうね。
真贋判別の公式鑑定書は有料ですし、偽物でも5千円とお金がかかったりと場合によっては損しますので何よりも先に無料査定を1度受けておきましょう。
1枚ずつしっかりとプロに鑑定してもらえます
江戸時代のお金についてはこちらでまとめています^^
参考記事【古銭】江戸時代のお金・買取価格の相場や概要まとめ
大正時代のお金(紙幣)についてはこちら
参考記事大正時代のお金(紙幣)の価値や概要|大正兌換・少額紙幣
