その価値は1000万円を超える事もある旧国立銀行券20円紙幣。
旧国立銀行券は20円、10円、5円、2円、1円の5種類
新国立銀行券は5円、1円の2種類があります。
ほとんどの国立銀行券の価値は数万円~数十万円ですが、上記で挙げたように数百万円以上の【例外】も存在します。
全7種の画像とカタログ価格、概要をまとめていますので順に見ていきましょう。
旧国立銀行券20円
・発行1873年8月20日(明治6年)
・廃止1899年12月31日(明治32年)
・図案・素戔嗚尊と八頭大蛇(スサノオノミコトとヤマタノオロチ)
・裏・古代神話
・大きさ80㎜✖190㎜
日本神話のヤマタノオロチ、スサノオノミコトが描かれています。国立銀行券で最も希少で高額です。
種別 | 極美品 | 美品 | 並品 |
20円紙幣 | 2000万 | 1500万 | 800万 |
旧国立銀行券10円
発行、廃止年間や大きさは20円紙幣と同じ。
・図案 雅楽演奏(ががく えんそう)
・裏 神功皇后征韓(じんぐうこうごう せいかん)
雅楽は世界最古のオーケストラと言われる伝統音楽の1つです。10円紙幣も非常に高額な古銭です^^
種別 | 極美品 | 美品 | 並 |
10円 | 1100万 | 850万 | 500万 |
旧国立銀行券5円
・図案 田植えと稲狩り
・裏 日本橋と富士の遠景
種別 | 極美品 | 美品 | 並 |
5円 | 250万 | 170万 | 100万 |
旧国立銀行券2円
・図案 新田義貞と児島高徳(にったよしさだ と こじまたかのり)
・裏 宮城
種別 | 極美品 | 美品 | 並 |
2円 | 120万 | 80万 | 50万 |
旧国立銀行券1円
・図案 田道将軍と兵船(たみちしょうぐん)
・裏 元寇の役(げんこう)
種別 | 極美品 | 美品 | 並 |
1円 | 70万 | 40万 | 25万 |
新国立銀行券・かじや5円
・発行1878年7月(明治11年)
・廃止1889年12月31日
・図案 鍛冶屋
・裏 エビス様
・大きさ89㎜✖174㎜
日本で最初の洋式新紙幣。発券銀行によって価値が変動します。
第7銀行製造の紙幣や未使用品など場合によっては100万円を超える可能性もありますので、しっかりと鑑定してもらいましょう。
また、新国立銀行券5円は【農業から工業を主軸にする】などの意味が込められています。
種別 | 極美品 | 美品 | 並 |
かじや5円 | 45万 | 30万 | 20万 |
新国立銀行券・水平1円
・発行1877年12月(明治10年)
・1899年12月31日
・図案 水兵
・裏 エビス
・大きさ 74㎜✖156㎜
こちらも発券銀行によって大きく価値は変わります。実際の買取相場は美品で3万円~5万円ほどが基本です。
種別 | 極美品 | 美品 | 並 |
水兵1円 | 25万 | 12万 | 9万 |
新旧国立銀行券まとめ
- 【旧】国立銀行券、相場は20円、10円紙幣がかなり高額(500万円~1000万円)
- 5円、2円、1円は20万円~100万円ほど
- 【新】国立銀行券は9万円~45万円
同じ明治初期の紙幣、明治通宝はドイツ製造でしたが旧国立銀行券はアメリカ製造。新国立銀行券で洋式印刷を取り入れ、国内製造を開始しています。
いきなりスサノオノミコトなど日本神話がデザインされてるかと思えば、興業を題材にされてたりと統一感がなかったですね|д゚)
国立銀行券は製造銀行や状態で価値が大きく変わりますし、
そういった情報は非常に少ないですので信用できる業者に鑑定してもらいましょうね。
