中国骨董品の鑑定は大手買取業者で無料で受けることができます。
販売力の弱い小さな業者で売ろうとしない限り、査定額に大きな差がでる事はほとんどありませんし、手間も面倒も増えますが2社~3社で見積りを出してもらうと満足のいく売買ができます。
口コミ評価の高い買取業者をまとめていますので参考までに
中国骨董の種類は膨大?
中国骨董の歴史=骨董品の歴史と言われるほど中国骨董の歴史は古いです。
絵画、象牙、文房四宝、陶磁器など様々なジャンル、そしてそれぞれ膨大な種類の骨董品が生まれてきました。
ですので中国骨董の種類や価値を独自で調べるのは無理があります。中国切手はブームになったのもあって調べやすいですけどね。
外部サイト中国切手の買取相場は?希少価値がつくプレミアム価格一覧表
以上の理由から中国骨董を売りたい場合はもちろん、価値を知りたい場合でも無料査定を受ける事を推奨しますが、取引履歴を調べましたので、見ていきましょう。
高く売れる中国骨董の傾向が分かるかもしれません。
中国骨董の買取相場
茶道具
130万で落札。
【茶入れ】
23万。
【茶壺】
日本骨董でもそうですが、茶道具は比較的高値がつきやすいと言われています。
象牙
15万で落札された象牙彫刻。
象牙は世界の動きとして取引禁止になっていっていますが、売る事が難しくなり価値がなくなるのか、はたまた希少になっていき価値は高騰するのか読めない部分があります。
香炉
15万で落札。
翡翠製の香炉。
青銅製や天然木を使った香炉などもありますし、翡翠を使った彫刻置物など【香炉】も【翡翠】も様々な形で作られています。
【翡翠製の香炉】は比較的価値が高い傾向にあります。
文房四宝
日本で言う書道具です。
中でも半永久的に使える硯(すずり)は骨董価値が高く、時に数百万円もの値がつく事もあります。
竜や仙人が掘られたような硯などもありますが、基本的に【使われている石】の希少度合いによって価値が判断されます。
他にも【掛け軸】【絵画】などもありますが、それらは【中国美術品】として分類されています。
価値が高い傾向にあるのは?
分かりやすい部分で、
翡翠や象牙など【素材】
骨董価値が損なわれにくい【硯など】
人気が高い【茶道具】が高値がつきやすい傾向にあります。
また、作られた年代によっても特徴などが違います。
7世紀~10世紀【唐】
様々な外国の文化を取り入れ、特徴は【一風変わった骨董品】が多い傾向にあります。
10世紀~12世紀【栄】
中国骨董の全盛期とも言われており、この時代の中国骨董は価値が高い傾向にあります。
淡い色調のものが多いです。
13世紀~16世紀【元・明】
日常品やおもちゃなどの骨董品が出てきたのはこの時代です。
中国骨董の価値や相場まとめ
できる事なら全ての中国骨董の価値や相場を書き出したいのですが、種類が膨大すぎて無理があるので、素直に業者に鑑定してもらいましょう。
インターネットで調べたり、相談しても【オークションで売るべき】【骨董品屋で鑑定】と返って来るのが関の山です。
画像を張ったり、サインなどの特徴を書いても【真贋】を判断するのは画像では不可能です。そんな事に労力を割くぐらいなら信用できる買取業者を探す方が賢明です。
大手が買取額も対応も絶対にオススメです(販売力が違いすぎます)
参考記事骨董品買取おすすめ業者|高価買取コツは無料査定巡り
骨董品は宅配買取だと傷がついたり割れると損失が大きすぎるので、出張査定で見てもらいましょう。
買取対応ジャンルが多い買取専門業者もありますので、査定額に納得できた物だけ売るのもイイですね。
その骨董品
まずは無料査定
高く売れるかも