江戸時代三貨制度【小判】【丁銀・豆板銀】【銭貨】
本記事は
・江戸時代以前に使われていた【古丁銀】
・江戸時代に使われていた【丁銀・豆板銀】の簡単な特徴や価値についてまとめています。
古丁銀
江戸時代より前(室町期~)に鋳造、流通していた丁銀の事を古丁銀と呼びます。
現存している古丁銀はとっても少なくどれも希少で、鋳造量や品位など詳細が不明なものが多いです。
種別 | 上 | 中 | 下 |
---|---|---|---|
萩古(上の左) | 1000万 | 700万 | 400万 |
御公用(上の真ん中) | 1000万 | 800万 | 450万 |
文禄石州(上の右) | 1500万 | 1300万 | 800万 |
天又一(下の左) | 1400万 | 850万 | 500万 |
括袴(下の真ん中) | 1500万 | 1300万 | 800万 |
博多御公用(下の右) | 1400万 | 900万 | 600万 |
譲葉 | 1000万 | 700万 | 400万 |
小銀 | 900万 | 700万 | 500万 |
他にも八福丁銀、大与大丁銀、菊一文字印銀、夷一文字印銀などがあります。カタログに参考価格は載っていませんが、希少で価値が高いのは間違いありません。
慶長丁銀の試鋳として鋳造されていたとされる沢潟丁銀も【古丁銀】に分類されます。
参考記事【慶長銀】慶長丁銀・豆板銀の価値や概要
切銀
=当時は丁銀の端数として使われていた【豆板銀】はなく、丁銀を切って端数用として使われていました。その丁銀を【切銀】と呼んでいます。
秤量貨幣(ひょうりょうかへい)
=銀の量目(重さ)で価値を判断。
時代によって変動しますが慶長当初は50匁=1両 【1匁=3.75g】
露銀(つゆぎん)
=0.1匁程度の小型の銀 ※1g以下を露銀とするのが一般的
慶長丁銀・豆板銀
・上の画像が慶長丁銀(けいちょう ちょうぎん)
・下の画像が慶長豆板銀(けいちょう まめいたぎん)
・銀800/その他200
・鋳造年間1601年~1695年
慶長丁銀は鋳造時代で古鋳・前期・後期と大きく3つに分類されます。
極印の数が12打たれている丁銀を12面丁銀。
大黒極印が12ヶ所に打たれていると12面大黒丁銀と区別されます。
・価値はほとんどの慶長丁銀が40万~100万の間に収まるのですが、
12面大黒丁銀だと350万円
慶長丁銀の元となったと言われる沢潟丁銀だと700万円を超えるとされています。
・豆板銀は数千円の物がほとんどです。
慶長丁銀の見分け方や詳しい事はこちらの記事に書いています
参考記事【慶長銀】慶長丁銀・豆板銀の価値や概要元禄丁銀・豆板銀
・元禄丁銀(げんろく)
・元禄豆板銀
・銀640/その他360
・鋳造年間1695年~1706年
・価値は100万円ほど。
12面丁銀で200万円。
12面大黒丁銀で350万円。
・豆板銀は露銀で数千円。画像左から3つは1万円~5万円ほどですが、右から2つは15万円を超える希少な豆板銀になります。
元禄以降、正徳・享保を除いて【年代印】が刻印されています。※元禄丁銀だと【元】極印
参考記事元禄丁銀・豆板銀の価値や買取価格宝永丁銀・豆板銀
・宝永丁銀(ほうえい)
・宝永豆板銀
・鋳造年間1706年~1712年(※二ツ宝~四ツ宝)
宝永丁銀・豆板銀は年代別に【宝永二ツ宝・永字・三ツ宝・四ツ宝】と少し特徴が違います。
簡単な見分け方
・宝極印が2つだと【宝永二ツ宝丁銀】
※画像左
・宝極印が4つだと【宝永四ツ宝丁銀】
※画像右
・宝極印が2つの間に永極印が打たれていると【宝永永字丁銀】
宝永丁銀の価値は
・二ツ宝250万、12面大黒で400万円
豆板銀は普通品で3万円。大字宝で20万円を超えます。
・永字丁銀は500万円。12面大黒丁銀だと1千万円を超えるかも知れません。非常に希少な丁銀です。
豆板銀、普通品でも30万円の価値があります。
・三ツ宝300万円。12面大黒丁銀で500万円。
豆板銀は普通品で4万円~~。大字宝だと40万円。
・四ツ宝丁銀は120万円と宝永丁銀でも価値が低めです。12面大黒丁銀でも150万円。
豆板銀、普通品で8万円。片面大黒で20万円。
【正徳・享保】丁銀・豆板銀
・享保丁銀
・正徳丁銀
・鋳造年間174年~1736年
・銀800/その他200
面に打たれている極印の数が7面以下だと享保丁銀。(画像左)
8面以上だと正徳丁銀と分類されています。
・価値は享保丁銀で10万円
8面~10面打ちで70万円
12面大黒丁銀で120万円
・豆板銀は普通品で7千円。片面大黒1万5千円。両面大黒5万円。
参考記事【正徳・享保銀】【元文銀】丁銀・豆板銀の価値や概要元文丁銀・豆板銀
・元文丁銀(げんぶん)
・元文豆板銀
・鋳造年間1736年~1818年
・銀460/その他540
特に変わった特徴などはありません。【文】極印が打たれています。
・元文丁銀の価値は6万円。
12面丁銀で30万円。12面大黒で50万円。
・豆板銀、通常品で4000円。画像の左から2つは25万円と高額です。(大字文・群文)
文政丁銀・豆板銀
・文政丁銀(ぶんせい)
・文政豆板銀
・鋳造年間1820年~1837年
・銀360/その他640
【文】極印が打たれています。
・文政丁銀の価値は75000円
12面丁銀55万円。12面大黒だと100万円。
・文政豆板銀は普通品で5000円。
画像右から3つは希少で30万円以上の価値があります。
天保丁銀・豆板銀
・天保丁銀(てんぽう)
・天保豆板銀
・鋳造年間1837年~1858年
・銀261/その他739
【保】極印が打たれています。
・天保丁銀の価値は5万円。
12面丁銀だと50万円。12面大黒100万円になります。
・天保豆板銀は4000円。他の豆板銀と同じく【保】や【賽】などの字が大きく打たれている豆板銀は30万円~と高額です。
参考記事【文政・天保・安政】丁銀・豆板銀の価値や買取価格安政丁銀・豆板銀
・安政丁銀(あんせい)
・安政豆板銀
・鋳造年間1859年~1865年
・銀135/その他865
【政】極印が打たれています。
・安政丁銀の価値は45000円。
12面丁銀で55万円。12面大黒だと100万円。
・安政豆板銀は普通品で3000円。
画像の左から3つの豆板銀は40万円の価値があります。
本記事で表記している価格が貨幣カタログ2017に表記されている額ですが、あくまで参考価格としてお願いいたします。
書体や重さ、保存状態、売る方法などで実際の売値は大きく変わります。
丁銀・豆板銀まとめ
丁銀まとめ
- 【古丁銀】は種類を問わず非常に高値がつく
- 丁銀は年代で価値は大きく違う(数万円~100万円)
- 12面丁銀は総じて価値が高く、12面大黒極印だと更に高額
豆板銀まとめ
- ほとんどの豆板銀は数千円程度
- 大きく文字が打たれている豆板銀は価値が高い(大字)
- 年号が多数打たれている【群字】も価値が高い
- 両面に大黒極印が打たれている豆板銀も価値が高い
室町期から明治時代に入るまでの丁銀・豆板銀をまとめてみましたが、お持ちの銀はありましたでしょうか?
載っていなくても希少な銀も存在していますし、書体や種類によって思わぬプレミア価値がつく事もありますので丁銀や豆板銀をお持ちの方は1度無料査定で見てもらうのが確実ですよ^^
自己判断で価値を見誤る事がないようにしましょうね
高く売りたいなら【オススメ】古銭や記念コイン高価買取で評判のイイ買取専門店
今回は江戸時代、三貨制度【金】【銀】【銭】の内、【銀】をまとめました。
【金】こと小判まとめはこちら
参考記事【保存版】小判金の価値や概要まとめ・慶長小判~万延小判【銭】穴銭・銭貨まとめはこちら
参考記事【穴銭・銭貨】通宝の価値や買取価格まとめ