現在の貨幣価値と比較すると凡そ500倍ほど(1円=500円)だった大正時代。
今回の題材は当時発行されたお金(紙幣)
大正兌換銀行券、大正少額紙幣の概要や価値についてまとめています。
画像、買取価格一覧表を記載していますので参考にしていってもらえれば幸いです^^
大正兌換銀行券
大正兌換銀行券(たいしょうだかん ぎんこうけん)
発行期間1915年頃~~廃止1939年3月31日(1円紙幣は現行)
1円、5円、10円、20円紙幣と銀の高騰による銀貨の代用として発行された10銭、20銭、50銭の少額紙幣があります。
横書き20円
・発行1917年11月20日(大正6年)
・廃止1939年3月31日(昭和14年)
・図案 菅原道真(すがわらの/みちざね/みちまさ/どうしん)
・特徴 額面が横書き
・大きさ 86㎜✖149㎜
種別 | 完未 | 未使用品 | 極美品 | 美品 | 並 |
20円 | 120万 | 90万 | 40万 | 28万 | 16万 |
左和気10円
・発行1915年5月1日(大正4年)
・図案 和気清麻呂と護王神社
・大きさ 79㎜✖139㎜
種別 | 完未 | 未使用品 | 極美品 | 美品 | 並 |
10円 | 14万 | 10万 | 4万 | 2万 | 1万1千 |
大正竹内5円
・発行1916年12月15日
・図案 武内宿禰と宇部神社(たけしうちのすくね と うべじんじゃ)
・大きさ 73㎜✖130㎜
種別 | 完未 | 未使用品 | 極美品 | 美品 | 並 |
竹内5円 | 14万 | 9万 | 4万8千 | 2万8千 | 1万6千 |
大正竹内1円
・発行1916年8月15日(大正5年)
・図案 武内宿禰
・大きさ 85㎜✖145㎜
・組番号(上記画像440番)によって価値が変動します
種別 | 完未 | 未使用品 | 極美品 | 美品 | 並 |
100番台 | 3万 | 2万 | 1万 | 5千 | 2千 |
200番台 | 8千 | 5千 | 2千 | 千円 | 500円 |
300以降 | 1600円 | 1200円 | 700円 | 400円 | 200円 |
大正少額紙幣
大正少額紙幣、大正政府紙幣。
図案はいずれも大蔵卿札に類似した大臣印で廃止は1948年だが製造年は大正6年~11年。製造年で価値は変動します。
50銭
・発行 1917年~1923年(大正6年~12年)
・廃止 1948年12月8日(昭和23年)
・大きさ 65㎜✖103㎜
種別 | 完未 | 未使用品 | 極美品 | 美品 | 並 |
大正6年 | 3万5千 | 3万 | 9千 | 6千 | 3千 |
大正7,8年 | 1万8千 | 1万5千 | 7千 | 4千 | 1500円 |
9~11年 | 1万2千 | 1万 | 5千 | 3千 | 千円 |
20銭
・発行1917年~1919年(大正6年~8年)
・大きさ 58㎜✖92㎜
種別 | 完未 | 未使用品 | 極美品 | 美品 | 並 |
大正6年 | 3万 | 2万2千 | 1万5千 | 9千 | 4千 |
7~8年 | 2万 | 1万6千 | 1万 | 5500円 | 2500円 |
10銭
・発行1917~1922年(大正6年~11年)
・大きさ 54㎜✖86㎜
種別 | 完未 | 未使用品 | 極美品 | 美品 | 並 |
大正6年 | 1万5千 | 1万 | 3千 | 1500円 | 800円 |
7~8年 | 4千 | 3千 | 1500円 | 700円 | 300円 |
9~10年 | 3千 | 2500円 | 1200円 | 600円 | 250円 |
※貨幣カタログ2017より抜粋
大正紙幣まとめ
大正兌換銀行券まとめ
- 大正兌換銀行券20円の価値は10万円を超える
- 5円、10円紙幣は1万円前後
- 1円紙幣は組番号100番台だけ2000円~、それ以外は1000円以下
大正少額紙幣まとめ
- 20銭、50銭は1000円以上~
- 10銭紙幣は200円ほど
実際の売値はカタログ値の1/3~並程度になる事がほとんどですので、ご了承ください。
大正紙幣を高く売りたい場合はこちらで売りに出しましょう
明治末期の改造紙幣、甲号兌換銀行券と図案は一緒でしたね|д゚)
江戸時代のお金、明治時代の紙幣についてもまとめていますので合わせてどうぞ^^
参考記事【古銭】江戸時代のお金・買取価格の相場や概要まとめ 参考記事【保存版】明治時代の古銭(紙幣)価値・概要まとめ
