天保一分判金、二朱判金
安政一分判金
万延一分判金
今回はこの一分判金3種、二朱判金1種の買取価格やヤフオク落札相場を調べてみたので、
売ろうかなと思っている方もそうでない方も、
買ってみようかなと思っている方も参考にしていってもらえたらなと思います^^
正確な買取価格をすぐに知りたい方は、【無料オンライン査定】がとっても便利です。
天保一分判金
発行年1837年~1858年(天保8年~安政5年)
金568/銀432
2.78g
天保一分判金(てんぽういちぶばんきん)
【保】の文字が刻まれているのが特徴的で、保字一分判金(ほうじいちぶばんきん)とも呼ばれています。
買取価格は2万円
逆打ちで10万円
実際の相場を過去のオークションを遡って見てみましょう。
ヤフオク落札相場
鑑定書付き美品で20,000円~25,000円
真贋不明で10,000円~18,000円
天保二朱判金
金298/銀702
1.62g
天保二朱判金(てんぽうにしゅばんきん)
3,000円
逆打ち25,000円
ほどの買取価格と思われます。
安政一分判金
発行年1859年(安政6年)
金570/銀430
2.24g
安政一分判金(あんせいいちぶばんきん)
正の文字が特徴的で正字一分判金(せいじいちぶばんきん)とも呼ばれています。
分の書体に【ハネ】【トメ】の2種類があり、買取価格は
ハネ25万円
トメ35万円
逆打ちは70万円
非常に高値がつきます。
二分判金だと15,000円
逆打ちで8万円
前後の買取価格になります。
ヤフオク落札相場
値段の幅が大きいように思えますが、元々が高額のためオークションで相場通りに売るのが難しいのが原因でしょう。
基本的に高価なものほど個人売買で相場通りに売ることは難しくなっていきますので、古銭など高価な値がつくものはオークションで売ろうとするのはリスクが高いです。
万延一分判金
発行年1860~1867年(万延元年~慶応3年)
金574/426
0.84g
万延一分判金(まんえんいちぶばんきん)
【最後の一分判金】になります。天保や安政一分判金みたいに年号は刻まれていませんが、小型なのが特徴的です。
新一分判金(しんいちぶばんきん)とも呼ばれています。
こちらも書体にハネ・トメ型があります。買取価格は
ハネ12万円
トメ20万円
逆打ち40万円
ヤフオク落札相場
出品数が少ないので、相場と言うには心もとないですが
トメ12万円
ハネ7万円~8万円
思ったよりも値がついていません。
天保・安政一分(二朱)判金の相場一覧表
ヤフオク | 専門店 | |
天保一分判金 | 20,000円 | 20,000円 |
〃逆打ち | ??円 | 10万円 |
〃二朱判金 | 3,000円 | 3,000円 |
〃逆打ち | ??円 | 25,000円 |
安政一分判金 | ||
〃ハネ | 17万~27万 | 25万円 |
〃トメ | 18万~34万 | 35万円 |
逆打ち | ??円 | 70万円 |
万延一分判金 | ||
〃ハネ | 7~8万 | 12万 |
〃トメ | 12万 | 20万 |
逆打ち | ??円 | 40万 |
相場が少額の物はヤフオクで売りたい値段で売ることは容易ですが、
10万円を超えるような希少な物は個人で相場値で売ることは無理と言ってイイぐらい難しいです。
また、書体や保存状態などほんの少しの違いで価値は大幅に変わるので相場の判断する事も困難ですので、まずは無料で鑑定してもらえる出張査定に出すことをオススメします^^
