1835年(天保6年)から1891年(明治24年)まで100文銭として使われていた天保通宝。
寛永通宝と同じくほとんどの天保通宝は価値が低い。
一般的に出回っている通用銭に比べて希少な母銭だけ高値がつくと言われていますが、天保通宝の通用銭でも売値が10万円を超える物も存在しています。
大手のしかるべき場所に出せば想定以上の値で売れるかもですね^^
↓↓天保一分判金の事はこちらの記事に書いています↓↓
天保通宝の種類別一覧表
母銭 | 通用銭 | |
本座長郭 | 80000 | 1200~2000 |
本座細郭 | 130000 | 1200~2000 |
本座広郭 | 50000 | 1000~1800 |
本座中郭 | 希少 | 10000~20000 |
薩摩広郭 | 〃 | 5000~10000 |
〃短尾通横郭 | 〃 | 1500~3000 |
福岡 | 母銭 | 通用銭 |
離郭 | 希少 | 18000~35000 |
岡 痩通 | 〃 | 2500~5000 |
額輪短尾通 | 〃 | 3000~8000 |
会津 | 母銭 | 通用銭 |
短貝宝 | 希少 | 10000~18000 |
長貝宝 | 〃 | 6万~13万 |
広郭長足宝 | 〃 | 13万~25万 |
山口 | 母銭 | 通用銭 |
曳尾 | 希少 | 14000~25000 |
方字 | 〃 | 8000~15000 |
大字平通 | 〃 | 4万~8万 |
秋田 | 母銭 | 通用銭 |
長郭 | 希少 | 10000~18000 |
広郭 | 〃 | 15000~25000 |
細郭 | 〃 | 4万~6万 |
水戸 | 母銭 | 通用銭 |
潤字退宝 | 希少 | 2500~5000 |
短足宝 | 〃 | 2500~5000 |
大字 | 〃 | 3500~8000 |
南部 | 母銭 | 通用銭 |
大字 | 希少 | 3万~5万 |
鋼山手 | 〃 | 〃 |
小字 | 〃 | 10万~30万 |
※日本貨幣カタログ2017引用
実際の取引価格(売値)は表記の1/3~最低価格と思っておくぐらいで丁度イイと思います。
母銭が【希少】で値段が載っていないのは、市場に出回っていないため価値をつけられないって事です。例えば以下の天保通宝は約700万円もの値段で落札されました。
天保通宝 長郭手 奇天
さすがにこの程度の値段がつくのはそうそうないでしょうが、夢がありますね^^
一般的に出回っている天保通宝は上の方に書いている【本座広郭】で大半の天保通宝は1000円程度で取引されています。
価値が高い天保通宝
寛永通宝と同じく母銭は価値が高い。
※母銭とは通用銭の型となるもの。材質も大きさも違う。基本的に通用銭より大きく、クッキリと綺麗な銭貨。
通用銭はほとんどの天保通宝が1000円~1万円未満ですが、買取価格が10万を超えるような価値が高いものもある。
見分けるのは無理がある?
広郭、長郭、細郭などで出てくる【郭】と言うのは真ん中に空いている穴のふちの事で、太く正方形なら【広郭】などと判断します。
銭貨自体の長さだったり重さだったりで判断する場合もあります。画像だけでは判断しきれない場合も多々あります。なので少ない情報で判断してオークションなどで適当に売るのだけは止めておきましょうね^^
こちらを参考に大手専門店で無料査定するのが失敗する事もなく、高く売れます
他の【通宝】の価値もまとめています